導入企業のこだわり|効率化と丁寧さが共存した採用を。トピー実業の『i-web』活用法

PAGETOP

導入企業のこだわり|効率化と丁寧さが共存した採用を。トピー実業の『i-web』活用法
導入企業のこだわり|効率化と丁寧さが共存した採用を。トピー実業の『i-web』活用法の概要

Service Category

i-web 新卒採用モデル&CMS

業種

専門商社

  • 導入企業のこだわり|効率化と丁寧さが共存した採用を。トピー実業の『i-web』活用法

    トピー実業株式会社

    人事部 人事グループ 大田 はるか 様

    2016年にトピー実業株式会社に新卒で入社。人事部に初任配属され、主に新卒採用関連の業務を担当。現在は、採用の制度設計から面接などの選考対応、内定者フォローまでを幅広く担当するほか、入社後社員の教育研修にも携わる。

    (所属・内容は取材当時のものです)

導入企業のこだわり|効率化と丁寧さが共存した採用を。トピー実業の『i-web』活用法

『i-web』があれば、ひとりでも新卒採用を担当できる

まず、貴社における『i-web』の導入と活用について、簡単にお聞かせください。

当社では新卒採用をほぼ私一名で担当しているため、複数の採用媒体の使い分けや応募者との連絡などマンパワーを要する業務に多くの時間が割かれてしまうことが課題でした。2020卒採用から『i-web』を導入したことで、特にその点は大幅に改善したと考えています。

具体的にどのような点が改善しましたか?

例えば、以前は履歴書やエントリーシートを手書きで記入していただいており、応募者にとっても大きな負担となっていました。提出書類の準備が間に合わず、やむを得ず面接を直前でキャンセルされるケースもありましたが、『i-web』でWebでのエントリーシート方式に切り替えてからはそのようなこともなくなり、計画通りに選考を進められるようになりましたね。

導入企業のこだわり|効率化と丁寧さが共存した採用を。トピー実業の『i-web』活用法

マイページは「第2の採用ホームページ」

マイページが非常に充実していると感じましたが、特にこだわっている点はありますか?

当社では、『i-web』のマイページを単なる応募者への情報提供ツールではなく、「第2の採用ホームページ」と位置づけており、コンテンツや表現などから当社の社風や採用方針を感じ取っていただけるように意識しています。加えて、「いま伝えたい情報」を定期的に発信することでマイページを常にフレッシュな状態に保ち、訪問者を飽きさせないように工夫しています。

案内文言の配色や下線の引き方など、細かいところにも丁寧な工夫が感じられます。

私自身が就活生のとき、企業によってはマイページを「情報がわかりにくいな」と感じることがあったので、当社に応募してくださる方にはそのように感じてほしくないという思いがあります。マイページの使い勝手や印象も、会社のイメージや志望度を左右する要因になり得ると考えていますが、『i-web』では、そのような細かな工夫も管理画面から簡単に行うことができるため、応募者にとって親切なマイページづくりを心がけることができています。

『i-web CMS』を活用し、「選考に臨む上でのアドバイス」なども作成されていますね。

最近、社内完結で新たにコンテンツを制作し、エントリーシートや面接など選考プロセスに応じたアドバイスを伝えています。従来は、評価時に重視しているポイントを明確に開示していなかったため、応募者はあらゆる準備をしなければならず、必要以外に労力と時間を掛けなければならないという実態があったように感じています。そこで、企業側の視点をあえてオープンにすることで、選考に向けた準備を効率的に行っていただき、本来の力を発揮していただきたいと考え、このような取り組みを始めました。

効果はいかがですか?

実際にエントリーシートや面接をみていると、このページを見てから臨んでくださっているなと感じることが多く、コンテンツが有効に働いていると実感します。応募者に伝えたいと思ったことをすぐにコンテンツ化できる『i-web CMS』は『i-web』の大きな魅力。今後も積極的に活用していきたいと考えています。

Related Cases

Contactお問い合わせ