株式会社YKベーキングカンパニー
総務人事部 人事・能力開発課 内匠 智子 様
2007年に新卒入社。製造現場での8カ月間の実習を経て、複数の工場にて労務管理を担当。2014年より現職。現在は新卒採用、中途採用のほか、社員研修や女性活躍支援など幅広い業務に携わる。
(所属・内容は取材当時のものです)
まずは改めて、貴社の事業についてご紹介いただけますか。
当社はもともと、大阪を拠点とした製パン・フードサービス企業である神戸屋から製造販売事業を承継し分社した企業です。分社後、2023年3月末に山崎製パングループの一員となりました。神戸屋時代からご愛顧いただいている製品も引き続き製造しており、関西の“ソウルパン”と呼ばれる「サンミー」をはじめとするロングセラー商品も少なくありません。おかげさまで全国のスーパーやコンビニで好評いただいています。
採用管理システム『i-web』をご導入いただいた背景を教えてください。
YKベーキングカンパニーとして事業を開始後、導入しました。神戸屋から分社前に利用していた採用管理システムは、ベースとなるコストが高いことに加え、「機能を追加するたびに追加料金が発生するので、なかなか採用活動に合わせた機能を実現できない」などの課題があったため、これを解消することも目標でした。『i-web』を選定した理由は、はコスト面でも優れている上に、CMS機能や履歴書のPDF化機能といったさまざまな便利な機能を標準仕様として備えていたことです。
実際に『i-web』を導入したことで、どのように課題が解決できましたか?
最もインパクトある変化は、面接のペーパーレス化が実現したことです。以前のシステムでは面接のたびに履歴書などの応募者情報を紙で出力する必要があり、準備作業にかなりの時間がかかっていました。『i-web』では履歴書など面接資料のPDF化もできますし、面接担当者は応募者の情報を自分のアカウントから簡単に閲覧できるので、採用担当側でしなければならない面接準備はほとんどなくなりました。工数としては80%ほど削減されていると思います。
オンライン面接を効率化する機能についてはいかがでしょうか。
『i-web』ではZoomと連携したオンライン面接ができるので、応募者を招待するための準備作業が楽になりました。さらに便利なのは、面接官がオンライン面接をしながら所感や評価を画面上に書き込めることですね。面接終了後には入力されたデータを見るだけで評価を回収できるので、ほとんど手間がありません。以前は面接官が手書きで書いたメモを回収して整理する必要があったのですが、読みにくい字を解読するのに時間がかかることもありました(笑)。この作業にかかる工数も半分以下に減ったと思います。
貴社は内定者フォローを強化するための「内定者フォローモデル」をご利用いただいています。導入の意図や、どのようにご利用いただいているか、お話しいただけますか。
近年は採用マーケット的にも、内定承諾後の辞退者が増加している傾向にあり、当社でも内定者のフォローが課題となっていました。当社では内定後に2、3回ほど研修会を実施していますが、それ以外の期間はどうしても内定者との接点が減ってしまうため、これを補うために「内定者フォローモデル」を導入しました。「内定者フォローモデル」では内定者専用のマイページを使うことができ、内定者向けの情報提供や内定者とのコミュニケーション、さらに内定者同士の情報共有などにも役立てることができます。現在のところ、当社からの情報を内定者に伝達するほかに、内定者に自己紹介を書いてもらって共有したり、ブログを使用して、社内イベント等仕事以外の情報を伝えるといった使い方をしています。当社はもともと内定者同士の関係が良く、入社式の時点で内定者同士がすっかり仲良くなっていることが多いのですが、「内定者フォローモデル」がこの文化をさらに促進させてくれれば、と願っています。
貴社はCMS機能も積極的にご利用になっています。こちらはどのような目的で活用されていますか?
YKベーキングカンパニーという新しい会社になった時点で、採用サイトを一新する必要があったのですが、まずはそこで『i-web CMS』を使いたいと考えていました。以前の採用サイトは外部の企業に制作を依頼していたのですが、HTMLを使って制作されたサイトだったため、修正・更新を行うたびに制作会社に依頼をしなければなりませんでした。ほんの少し文言を変えるだけで何日もかかったり、修正料金が発生することがネックで、採用サイトの情報を最新に保つことが難しくなってしまっていたのです。CMSで制作したサイトならWebの素人である私でも簡単に修正できますし、『i-web』では無料でCMS機能を使えるので追加費用の心配もありません。
公式採用サイトはどのようなプロセスでつくられたのですか?
先ほどお話しした理由から、当社は公式採用サイトをまるごとCMS機能で制作することにしました。とはいえ、公式サイトとして通用するクオリティのデザインを私たちだけで手掛けるのは難しいため、サイトの制作はヒューマネージ社に依頼しました。サイトの企画、人事や現場社員への取材、Webデザインまでワンストップで実施していただけたおかげで、私たちのメッセージがしっかり伝わる、クオリティの高いサイトが出来上がりました。その上、ちょっとした修正は自社でも簡単にできるので、つねに最新の情報をお伝えし続けられるようになりました。
貴社の採用活動において、採用サイトのもつ意味合いはどのようなものでしょうか。
言葉だけで説明できない会社の魅力や働く人の魅力を、写真やデザインといったビジュアルを使ってダイレクトに伝えることが、採用サイトの目的です。当社にとっては社員の魅力が強みなので、社員の顔や人柄が見えるサイト構成を目指していますね。実際に大半の内定者が採用サイトをよく見てくださっていて、採用サイトに登場していた社員と社内で出会ったときには「あっ、採用サイトに載っていた方ですね! あの記事を見てこの会社に興味を持ったんです」といったポジティブな意見を耳にすることもありました。また、当社は2023年に新会社としてスタートしたばかりなので、新しい会社をともにつくっていこうというメッセージを伝えたいと考えていました。「ともに、前へ」という採用コピーを軸に据えた素敵なサイトをつくりあげることができ、本当に良かったと思っています。
CMS機能は、今後どのように活用していく予定ですか?
内定者アンケートなどをもとに、採用サイトは継続的に改善していきたいと考えています。また、会社や社員の魅力、職種の情報などをより深く伝えるため、登録者限定で公開されるマイページコンテンツをもっと拡充しなければと考えています。認知度は神戸屋時代と比べると下がっているのが現状です。一人でも多くの学生にYKベーキングカンパニーという会社を知っていただくため、コンテンツの活用は今後も重要な課題になるでしょう。
最後に、今後の採用活動に向けて『i-web』をどのように活用していきたいか、お話しいただけますか。
「内定者フォローモデル」による内定者向けコンテンツも、もっと拡充したいと考えています。今はまだ企業から内定者に向けての情報発信がメインとなっているので、例えばBBSを使った内定者同士の交流を活性化させていきたいですね。内定者期間というのは、入社に向けた期待が高まると同時に、初めての社会人生活に対する不安も高まっていく時期です。こういう時期を乗り越えるには内定者同士のつながりが重要だと思いますし、入社後も同期の絆が会社員生活を支えてくれるものです。入社後の育成まで見据えて、今後も内定者のフォローは丁寧にしていきたいと思います。