株式会社カメラのキタムラ
執行役員 組織開発部部長 森 智子 様
1998年、写真映像チェーンのジャスフォートに入社。店長経験を経て、2年目から採用業務に就く。2008年、同社のキタムラへの吸収合併に伴い、キタムラに入社。社員教育を担当したのち、2012年から採用担当となる。現在は株式会社カメラのキタムラの組織開発部長を務めると同時に、株式会社キタムラの採用責任者、並びに株式会社キタムラ・ホールディングスの採用・活躍推進プロジェクトの推進を兼任する。
(所属・内容は取材当時のものです)
貴社の事業内容について、簡単にご説明いただけますか。
当社は、写真映像専門チェーン「カメラのキタムラ」と、子ども写真館「スタジオマリオ」を全国に1000店舗以上展開しており、写真業界の中でもトップクラスの規模を誇ります。90年という長い歴史と強固な顧客基盤が当社の強みである一方、近年ではEC事業も好調で、EC関与比率は6割を超えています。さらに、アップル製品の正規修理サービスやリユース事業といった新しいビジネスも着実に拡大しています。
『i-web』は2014年から導入されているとのことですが、その背景を教えてください。
当初は一つの就職情報サイトのみで採用広報を行っていましたが、将来的な労働人口の減少を見越し、より多くの応募者を集めるために複数の就職情報サイトを利用することになりました。しかし、経路が増えるにつれ、従来のExcelでの応募者管理が非常に煩雑となり、限界を感じるようになりました。そこで、応募者情報を一元管理し、効率的に運用できる採用管理システムの導入を検討し始めました。
『i-web』を選ばれた理由は何だったのでしょうか?
まず、操作画面が非常に見やすく、直感的に操作できる点が魅力でした。ITに強くない私でも簡単に使いこなせると感じましたし、さらにヒューマネージの担当者との話し合いを通じて、顧客の声を積極的に取り入れ、常にアップデートを続ける姿勢に共感しました。このシステムであれば、長期的に活用できると確信しました。実際、10年以上経った今でも『i-web』はどんどん使いやすく進化しており、新しい機能も続々と追加されています。特に、コロナ禍で学生との接点が減少した際には、自社で簡単にWebコンテンツを作成して発信できるCMS機能のおかげで、困難な状況を乗り越えることができました。『i-web』はまさに「かゆいところに手が届くサービス」だと実感しています。
『i-web』導入によって、どのような採用課題が解決されましたか?また、どのようなメリットを感じていますか?
『i-web』を導入してから10年以上が経過しているため、具体的な数値で導入前後の変化を比較するのは難しい部分もありますが、採用戦略が大きく変わったことは間違いありません。特に当社は全国規模で大量採用を行っていますが、導入前は細かなデータ分析に手間がかかり、戦略的な施策を立てるのが難しい状況でした。しかし、『i-web』の導入後は、県別や市別といった詳細なエリアごとの応募状況を把握できるようになり、応募が少ない地域に対しては集中的に施策を打ち出すなど、効果的かつタイムリーな戦略を実行できるようになりました。
2025シーズンからSMS機能を導入されたと伺いました。その導入背景を教えていただけますか。
近年、学生たちはメールをなかなか読まないという課題がありました。実際に話を聞いてみると、毎日数百通ものメールが企業から届くため、未読のまま放置されることが珍しくないとのことです。そうした中で、せっかく当社に興味を持ってくれた学生であっても、重要なメッセージを見逃してしまう可能性があることを懸念し、もっと確実にリーチできる手段を模索していました。その結果、スマホの待ち受け画面にポップアップ表示されるSMS機能の導入を決めました。
SMS機能はどのようなタイミングで利用されていますか?
例えば、インターンシップの受付が開始されたことを知らせる際にSMSを使っています。特に、応募者が少ないインターンシップに関しては、より集中的にSMSを送るようにしています。厳密な効果測定は行っていませんが、SMSを送信した後に応募数が増加しているのは明らかです。メールのみでリマインドを行った場合にはほとんど反応がありませんでしたので、SMSの導入によって非常に大きな効果が得られていると感じています。
CMS機能を活用したマイページコンテンツ制作に力を入れているそうですが、その狙いについて教えてください。
マイページコンテンツの活用を始めた最初のきっかけは、インターンシップなどのイベントを効果的に告知したいという思いからでした。先ほどもお話しましたが、最近の学生はメールを開かないことが多く、たとえ開封されたとしても、テキストだけではイベントの魅力を十分に伝えきれないと感じました。そこで、マイページを活用し、写真やビジュアルを効果的に使ってイベントの魅力を訴求することで、学生たちに興味を持ってもらおうと考えました。
マイページでは、イベント告知以外にもさまざまなコンテンツが充実していますが、採用サイトとの使い分けはどのように行っていますか?
採用サイトは、企業理念やビジネスモデル、社員紹介といった基本的な情報を誰でもアクセスできる形で公開していますが、マイページでは、当社に興味を持ってくれた方に対して、さらに深い情報を提供しています。マイページはCMS機能で作成しているので、ページの追加や修正も自社内で簡単に行うことができ、最新の情報を常に更新できるのも大きな強みです。
マイページコンテンツの充実によって、どのような効果が得られたと感じますか?
面接を行っていると、マイページコンテンツの充実によって学生たちの当社に対する理解が深まっていることを感じます。もちろん、イベント集客にも大いに役立っていますが、CMS機能には閲覧者の属性や関心に応じて表示されるコンテンツを最適化するレコメンド機能も備わっており、これが大きな強みです。応募学生の性別や興味範囲に応じて、例えば、カメラ好きの方にはカメラコンテンツを、子どもに興味がある応募者には、子ども写真館の情報を重点的に提供するなど、それぞれの興味や関心に合った内容を届けることができています。このように学生が自分に必要な情報に素早くアクセスできる仕組みを整えることができたのは、大きな成果だと感じています。
CMS機能を使ってみた感想はいかがですか?
Webデザインの経験がなくても、豊富なテンプレートを活用することで簡単にサイト編集ができ、自分のイメージに近いデザインを実現できています。当社は自社で撮影した写真を多く活用しており、そのおかげで、企業の雰囲気をよく伝える高品質なサイトが作れました。
最後に、今後の採用活動における『i-web』の活用について教えてください。
当社の採用チームは、学生一人ひとりに寄り添い、誠実に自社の情報を伝えることを重視しています。会社や仕事の魅力を伝えるだけでなく、入社後に直面する困難や厳しさについても正直に伝えることが重要だと考えています。今後もマイページを活用して、より多くの情報を学生に提供していきたいと思っていますし、CMS機能の今後のアップデートにも大いに期待しています。