株式会社ソフトクリエイトホールディングス
人事総務本部 新卒採用推進部 猪野 春菜 様
2019年、新卒入社。入社前に人事担当から声掛けがあり、現部署に配属。入社以来、現部署で、インターンシップの運営から全国の大学訪問まで広く担う。
(所属・内容は取材当時のものです)
まずは貴社の事業についてご紹介いただけますか。
当社はITソリューションカンパニーとしてさまざまな事業を展開しています。代表的なのは、ECサイトの構築から売上最大化に向けたコンサルティングまで広く手掛ける「ECソリューション事業」で、業界トップのシェアを誇っています。また、「システムインテグレーション事業」ではセキュリティ強化から社内のITインフラの構築まで、企業様のITに関するあらゆる課題に対応し、最適なソリューションを提供しています。
採用管理システム『i-web』をご導入された経緯についてお聞かせください。
当社はもともと、複数の就職情報サイトを利用しており、エントリーは就職情報サイト経由で受け付けていました。しかし、応募書類の提出機能がなく、郵送対応が必要になるなど非効率な面が多々ありました。コロナ禍をきっかけに、採用管理の在り方を見直し、採用管理システムの導入を比較検討した結果、『i-web』を導入することになりました。リクナビとの連携が可能な点や、導入実績が多いことが決め手です。導入実績が多ければ、学生も「マイページ」に慣れており、使いにくさを感じることがないだろうと判断しました。
実際に『i-web』をご利用してみて、どのような所感を抱かれましたか。
採用管理システムを使うこと自体が初めてだったため、ヒューマネージ社の担当者に何度も相談しました。当社の選考フローは、応募締切や選考期日を設けず、学生一人ひとりの都合に合わせて柔軟に設定しています。そのため、学生ごとに設定が異なるフローが必要でしたが、『i-web』はそうした複雑な選考フローにも対応でき、操作方法や設定方法についても丁寧にレクチャーしていただきました。おかげで、導入初期からスムーズに活用できています。
『i-web』の導入により解決できた課題はありますか。
当社は「1Day仕事体験」の参加者に「個別面談」の案内をお送りするなど、学生の皆さんとの接点を多く設けています。『i-web』導入前は、個別面談の案内メールを1件ずつ手作業で作成し、送信していました。しかし、導入後は『i-web』の管理画面から対象の学生をグループ化し、一斉送信が可能になりました。これまで半日かかっていた作業がわずか15分で完了するようになり、業務の効率化が大幅に進みました。
2025シーズンからはSMS機能を活用されていると伺っています。導入背景について教えていただけますか。
近年、就職活動の早期化が進み、インターンシップや1Day仕事体験を実施する企業が増えています。当社も1Day仕事体験の参加者が増える中で、多くの学生に関心を持っていただけるのは嬉しい一方で、メールでの案内が埋もれてしまう懸念がありました。「当社からの案内が学生に届いていないのではないか」という課題が浮上したため、ヒューマネージ社の担当者に相談したところ、提案いただいたのが『i-web』のSMS機能でした。SMSはメールよりも開封率が高いという話を聞き、早速、SMS機能を活用してメッセージを送るようになりました。
SMS機能でショートメッセージを送ったことで、学生さんの反応はいかがですか?
個別面談の案内をメールで送っていたときは、50%程度の返信率でしたが、SMSで案内するようになってからは70%まで向上しました。効果が大きかったため、現在はマイページのログイン率が低い学生にもSMSで案内を送るようにしています。特に、一度はログインしたものの、その後ログインがない学生の場合、マイページ上でイベントの告知をしても見てもらえません。SMSでイベントの告知や締切の案内を送ったところ、ログイン率やイベント予約率が向上しました。
さまざまなシーンでSMS機能を活用なさっているのですね。
実は、SMSに当社の電話番号を記載した際、学生から直接電話をいただいたこともありました。その際、「メールで連絡をいただいていたのに気づかず申し訳ありませんでした」という声が多く寄せられました。就職活動用に新たなメールアドレスを取得している学生も多く、通常のメールアドレスではなく、新規取得したアドレスだと確認が遅れるケースがあるようです。そうした背景もあり、SMS機能の活用は効果的だと感じています。
先程、導入時にヒューマネージ社の担当者からサポートを受けたとおっしゃっていましたが、現在も『i-web』の活用について相談されていますか?
もちろんです。日頃からこまめに連絡をくださるため、今直面している採用課題についてタイムリーに相談することができます。『i-web』の操作や設定方法はもちろん、新卒採用マーケットの動向を踏まえた助言をいただくこともよくあります。特にありがたいのは、『i-web』の操作方法だけではなく、「採用活動を成功させるためにどのように活用すべきか」という観点からの提案をしてもらえる点です。当社ではマイページにブログを掲載し、採用メンバーのプロフィールを紹介していますが、これもヒューマネージ社の担当者からの提案がヒントになりました。実際に、「猪野さんのプロフィールを見ました」と声をかけてくれる学生もおり、マイページのコンテンツ充実が、学生の当社への関心や志望度の向上につながっていると実感しています。
今後、『i-web』を通じて採用施策をどのように発展させていきたいと思っていますか。そのお考えについてお聞かせください。
『i-web』は機能が非常に豊富なので、まだ活用しきれていない機能も積極的に取り入れながら、採用活動を加速させていきたいと考えています。特に、採用サイトやマイページコンテンツの充実に向けては、『i-web』のCMS機能を活用する予定です。これにより、自社内でコストをかけずにコンテンツ制作が可能です。また、タイムリーに現状把握や分析ができるBI機能にも関心を持っています。『i-web』の機能をフル活用することで、今後の採用活動をさらに進化させていきたいと思います。