ログイン率アップと予約率アップの双方を実現。四国計測工業がSMS配信機能を即日導入した理由

PAGETOP

ログイン率アップと予約率アップの双方を実現。四国計測工業がSMS配信機能を即日導入した理由
ログイン率アップと予約率アップの双方を実現。四国計測工業がSMS配信機能を即日導入した理由の概要

Service Category

i-web 新卒採用モデル

業種

重電・産業用電気機器

  • ログイン率アップと予約率アップの双方を実現。四国計測工業がSMS配信機能を即日導入した理由

    四国計測工業株式会社

    経営戦略本部 組織人事部 人財開発課 浦山 結衣 様

    2017年入社。経営企画部に配属後、6年間にわたって法務に携わる。2023年、組織人事部に異動。タレントマネジメントシステムの導入に従事した後、20244月より採用担当を務める。

    (所属・内容は取材当時のものです)

ログイン率アップと予約率アップの双方を実現。四国計測工業がSMS配信機能を即日導入した理由

『i-web』の導入で、面接管理にかかる工数を大幅に削減

まずは貴社の事業内容について教えてください。

当社は、四国電力グループの一員として「ものづくり」を担う企業です。1951年に創業し、電力量計の修理・整備から事業をスタートしました。現在は、四国電力向けの基幹システムの開発・製造に加え、発電所や工場向けの電気計装設備の設計・工事・保守を手掛けています。さらに、計測・制御を主軸としたエレクトロニクス技術を強みに、一般産業向け製品の開発にも注力しています。近年では、製造効率化や省人化を目指した「インフルエンザワクチン製造関連装置」なども手掛けています。

貴社では2024シーズンから採用管理システム『i-web』を導入されていますね。その経緯を教えてください。

当社はこれまで、複数の就職情報サイトを利用し、それぞれの応募者情報をExcelで統合・管理していました。しかし、説明会や面接など、選考フローごとにデータを整理する作業が煩雑で、業務の効率化が課題でした。また、新たな採用手法を試みる際も、工数の多さがハードルになっていました。情報交換をした企業が『i-web』を採用管理システムとして導入したというのを聞き、当社でも同システムの導入を決めました。

導入後、どのように活用されていますか?

i-web 面接支援モデル』を2024シーズンから本選考で活用しています。これまでは、電話で面接予約を受け付け、応募者の居住地や都合を考慮して日程を調整していましたが、『i-web』導入後はシステム上で選考スケジュールを一斉告知し、応募者が都合の良い日程を直接選べるようになりました。この結果、予約受付にかかる業務がほぼゼロになりました。

また、これまで紙で管理していたエントリーシートや適性検査結果もデジタル化しました。以前は紙を印刷してホチキスで留める作業や、情報漏洩防止のためのシュレッダー処理が必要でしたが、現在ではすべて『i-web』上で管理し、面接のペーパーレス化を実現したため、これらの作業も一切不要になりました。

新機能「AI面接アシスタント」も活用されていますね。

以前は面接官が評価コメントをExcelに記入し、それをまとめて提出してもらっていました。『i-web』導入後は、直接システムに評価を入力できるようになり、業務の効率化を実現しました。さらに、「AI面接アシスタント」を導入し、面接官がキーワードを入力するだけで評価コメントを自動生成する機能を活用しています。この機能は面接官の評判も良く、今後も継続的に活用していきたいと考えています。

メッセージを送ったその日に反応を得たSMS機能

2026シーズンからSMS機能を導入されたそうですが、どのような場面で活用されていますか?

当社に興味を持ってエントリーしてくださった応募者の中に、その後ログインがない方が一定数いました。そのため、ログインを促す良い方法がないか、ヒューマネージ社の担当者に相談しました。そこで提案されたのが「SMS機能」です。この機能を即日導入し、早速、秋の採用イベントの告知などで複数回利用しています。

すでに複数回活用されているとのことですが、効果はいかがですか?

ショートメッセージを送ったその日に、未ログインだった応募者が複数名ログインしてくださり、SMS機能の即効性を実感しています。秋の採用イベントの予約率も向上しました。また、イベント未応募者のグループをあらかじめ作成し、そのグループに対してショートメッセージを一斉に送信できるなど、シンプルで直感的な操作性も非常に気に入っています。

CMS機能を活用した情報発信についても好評だと伺いました。

当社は『i-web』導入を機にマイページを開設し、採用施策全体の見直しを行いましたが、その一環でCMS機能の活用も始めました。例えば、採用イベントの告知用ページや、募集要項ページなどを作成しています。募集要項はこれまで参加必須の説明会で都度説明をしていたのですが、職種やテーマ別に動画化し、マイページ内で視聴できる仕組みに変更しました。その結果、説明会を廃止し、学生11人への個別対応に時間をかけることが可能となりました。

応募者の皆さんからは、「必要な情報にダイレクトにアクセスできる」「気になる情報を自由なペースで視聴できる」など、好評の声をいただいています。また、動画を視聴して生じた疑問や質問に対応するため、「質問会」をオンラインで開催しています。

新機能の搭載など、『i-web』のさらなる進化に期待

面接支援モデルやSMS機能、CMS機能など、さまざまな機能を活用されていますが、他に『i-web』を利用するメリットはありますか?

i-web』の操作性に加え、手厚いサポート体制を高く評価しています。各機能の効果的な使いどころや他社の活用事例、採用市場におけるタイムリーな話題などを提供いただけるので非常に役立っています。さらに、内定者へのアンケート結果を分析し、報告していただけるため、「学生が当社に何を求めているか」をいち早く把握できます。特に、全国の就活生と自社を選んだ学生の就活への意識や動向を比較できるため、実際の傾向をより深く理解するのに役立っています。 これらの情報が採用活動の振り返りや改善に繋がっています。

今後、『i-web』をどのように活用していきたいとお考えですか?

i-web』は簡単な操作で応募者の属性ごとにグループ分けが可能です。今後はこの機能を活用し、当社のメインターゲットとなる技術職志望の機電系・情報系の応募者に特化した情報発信を行うなど、より戦略的な採用活動を目指したいと考えています。

また、当社は現在、会社HP上の採用サイトの制作や更新を外部の制作会社に依頼していますが、このプロセスには時間がかかり、「最新情報を迅速に反映できない」という課題があります。CMS機能を活用してコンテンツ制作を内製化することで、この課題を解消したいと考えています。

さらに、当社の希望として、マイページに採用サイトとしての機能を統合し、採用サイトを一本化できればと考えています。具体的には、IDを発行していない学生も閲覧可能な「プレサイト」をマイページに搭載することで、学生の皆さんが企業研究や情報収集をよりスムーズに行えるようになります。エントリー後はそのままマイページへ誘導しやすくなるため、新機能として「プレサイト」の搭載をご検討いただければ大変嬉しいです。

Related Cases

Contactお問い合わせ